ボードゲームをやらない5つのパターン
私はボードゲームが大好き!
8年前にハマり、7年前からボードゲームの創作活動もしています!
そんなボードゲームですが、嫌いな人や遊ばない人も居ます。
どうして嫌いなんだろう?遊ばないんだろう?と理由が気になり、ネットで集めたり周りの友人の意見を聞いたりしてまとめてみました。
まとめた所、大きく分けて5つのパターンに分けられました。
無関心
- ボードゲームに興味が無い。
- 他にやりたい事、優先したい事がある。
個人的に一番多い理由がコレなのではないかな?と思います。
「ボードゲーム遊ばない?」と聞いて、
友人から「興味が無いから別にいいや」
妻から「それよりも他にやりたい事がある」
などを言われた経験があります。
そういう時はスッと引きますが、1回も遊んだ事が無い人は是非1度で良いので遊んでみてほしいと思ってます…!
メンドクサイ
- ルールの理解がメンドクサイ。
- 難しそうだからやりたくない。
- 疲れるから深く考えて遊びたくない。
- 相手が負けた時に落ち込んだりしてメンドクサイ。
確かにボードゲームはルールブックを読むのが大変だったり、ルール説明を聞いて理解するのが大変という方も居るかと思います。
普段仕事で疲れてるから、休みの日は頭使わずユックリしたい。
もうそこまで疲れてる状態で遊ぶものでもないと思うので、そういう時はとにかく休息を最優先した方が良いです!
ただ、ボードゲームを遊んでみたら脳がリフレッシュされたなんて事もあるかもしれないです…!
※もちろん無理に誘うのは良くないので、興味がある時に一緒に遊んでみてほしいです。
難しそうだから~って方には「遊んでみたら意外と簡単かも知れませんよ!」と5~10分で終わる簡単で軽いゲームをオススメしたい!
比較される
- 他人と頭の良さ比べをしているような感覚になり、一手一手長考してしまう。
- 自分が試されているような感覚になるのが嫌。
- 自分のターンの時にテンパって訳が分からなくなり、頭が悪いと思われたくない。
確かに運要素の一切無いアブストラクトのゲームだと、頭の良さ比べに感じてしまうかもしません…。
そこを気にされる方は、運要素が多めの盛り上がる系のゲームをオススメしたいです!
ゲームは遊びなので、気負いせず気軽に遊びましょ!
周りは思ってるより気にしていないかもしれません!
過去の経験
- 過去に嫌な思いをした。(吊るし上げ、集中攻撃を受けた等)
- 過去にルールがよく分からないまま始まり、終始つまらなかった。
- 過去に遊んだボードゲームが自分に合わず、つまらなかった。
- 過去にボードゲームで長時間拘束され、嫌になった。
- アドバイスされ、それ通り動くだけでつまらなかった。
世の中にはマナーやモラルの無い人や、仕切りたがり、教えたがりな人も居ます。(本人は悪意ありません)
嫌な思いをしてしまったのは悲しい事…。
そうした経験は残念ですが、より気の合う仲間と楽しんでほしいと思います。
一緒に遊ぶ人によってプレイ感が変わったりするのもボードゲームの良い所なので!
長時間拘束は私も過去に普段ボードゲームを遊ばない小学生の頃からの友人と8時間ボードゲームを遊んだ時に、「ボードゲームのブートキャンプかよ!w」と言われた経験があるのでなんとも言えない…w
(その友達は遊んだ後に自ら購入するほど、ゲムマに参加するほど無事ボードゲームにハマってくれました)
争いが苦手
- 勝敗がつくのが嫌。
- 勝ちに拘れない。
- 負けたら不快。
- 戦いたくない。
これはもうその人の性格なので、無理しないでほしいなと思います。
私の小学生の娘もこの考えでした。
学童でカードゲームを遊んだ時に男の子に負けたらしく、その時に必要以上に勝った事を自慢され悔しかったようです。
小学生だと過剰な自慢は起こりえる事だと思いますので仕方ないと思いますが、こういう経験が過去にあると苦手意識を持ってしまうかもしれません。
私も親の趣味を子供に押し付けたくないので無理に誘わないようにしています。
娘自ら「そのゲーム遊んでみたいな」と言われたら、じゃあやってみようか!と遊ぶ感じです。
勝敗が付くのが嫌と言う方には、みんなで勝ち!みんなで負け!結果が皆同じの協力ゲームとかなら良いかもしれませんね!
まとめ
人の興味は人それぞれなので自分の趣味が楽しいからと人に押し付けないように注意ですね!
相手を尊重する心を持って生きていきたい!
ボードゲームに興味がない人を無理に誘うことが無いように気を付けながらお誘いし、魅力を知ってもらえるようにしていきたいなと思います!